モチベーションを維持する方法とは

新しい環境に少しずつ慣れてくる5月。
この頃から、いわゆる5月病の症状が現れる方も少なくありません。
安定したパフォーマンスをするためには、ストレスやモチベーションの低下を解消しておくことが大切です。
この記事ではモチベーションを維持する方法やストレス対策について解説しています。
最近仕事が捗らないなと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
5月病に負けないためにはどうする?モチベーションを維持する方法とは
やる気を維持するためにはどうしたらいいのか、モチベーションが下がる原因は何なのかについて解説していきます。
1-1 モチベーション維持方法3選
モチベーションは環境や体調、人間関係などが関係するため、自分に合った維持方法を見つけましょう。
①オンとオフを切り替える
仕事とプライベートのオンとオフを切り替えることが重要です。
モチベーションを維持するためには、プライベートで休んだり、遊んだりして気力を蓄えておかなければなりません。
また、以下のように簡単なやる気スイッチをもつことで、切り替えをスムーズにできます。
・深呼吸する
・顔を洗う
・歯を磨く
自分に合った切り替え方法を見つけると、効率よく作業を進めるだけでなく、プライベートと仕事の両方を楽しむことが可能になりますよ。
②モチベーションが高い人を真似る
尊敬する人を手本にするのも効果的な方法です。
社内外問わず、結果を出している人や憧れの人を見つけ、その生き方や仕事への姿勢を真似ることで、視野を広げたり悩みを解決したりするヒントになることがあります。
直接話を聞いたり観察したりして、モチベーション維持のコツを取り入れてみましょう。
③自分にご褒美を用意する
成果が出にくい日常業務の場合でも、ご褒美を用意するとモチベーションを上げられます。
ご褒美を設定する際は明確な目標を決め、その達成時にのみ得られる仕組みにすることが重要です。
チョコを食べるなど小さなご褒美でも構いません。
また、大きな目標の場合には仕事が一段落したら欲しいものを購入するなどが効果的です。
自分が欲しいものや楽しみをリスト化し、目標達成のたびにそれを得ることで、継続的にモチベーションを維持できるでしょう。
1-2 モチベーションが下がる原因
仕事のモチベーションが低下する理由は人によって違いますが、主に以下の3つが考えられます。
どれが自分に該当するか見つけて対策を練りましょう。
① 仕事への魅力・やりがいがない
達成感や満足感、楽しさを感じられない状態が続くとモチベーションは低下します。
特にルーティン化した業務や新鮮さを失った仕事はモチベーションが低下しやすく、成長の機会も失われがちです。
個人だけでなく組織全体のパフォーマンスにも影響が及ぶ可能性があります。
仕事に取り組んでも成果が得られなかったり、手応えがなく、自分でも何をしているのかよく分からなかったりすると、モチベーションは下がってしまうでしょう。
② 仕事内容と給料が見合わない
仕事内容に対して給料が見合っていないと、モチベーションが低下しやすくなります。
例えば昇給がない、サービス残業が多い、長時間労働でも給料が低いなどです。
こうした状況では仕事への疑問や不満が募りやすく、頑張りが報酬として実感できないため、仕事への意欲が失われることもあります。
③人間関係がよくない
職場の人間関係は仕事の満足度やモチベーションに大きな影響を与えます。
どれだけやりがいのある仕事でも、職場の人間関係が悪ければ仕事自体が嫌になり、ストレスを感じやすくなるものです。
パフォーマンスにも悪影響を及ぼすでしょう。
仕事は何をするかだけでなく、誰とするかも重要です。
良好な人間関係があれば、仕事への意欲を保ちやすくなります。
1-3 モチベーションを維持するメリット
モチベーションを持続することのメリットは、自分や周囲の人々に対してポジティブな影響をもたらす点にあります。
①個人への効果
仕事の質が向上し、自分に自信をもつことができるのが、モチベーションを維持するメリットの一つです。
前向きな姿勢で熱心に仕事をする姿勢は評価され、そうやって認められる喜びが、さらなる自信へと繋がります。
このような好循環によって、より良い結果を生み出すことが可能です。
また、自信がもてるようになると精神的な強さが育まれます。
モチベーションの維持は自己成長や心の安定に大きな役割を果たすのです。
②周囲への効果
明るい雰囲気を作り、コミュニケーションを円滑にできます。
モチベーションを維持すると気持ちが前向きになり、自分に自信もつくため周囲とのコミュニケーションがスムーズになりますよ。
周囲の雰囲気にも好影響を与えるでしょう。
③職場での効果
効率的な業務遂行や生産性アップ、チームワークの強化など、仕事の質向上に効果があります。
モチベーションが高い人はやる気や意欲があるため、仕事への集中力が高まります。
仕事にかけるエネルギーが増える分、効率的に業務が進められるようになりますよ。
結果として組織パフォーマンスの向上や離職率の低下にも繋がるでしょう。
モチベーションは個人の成長だけでなく、職場や家庭環境の向上にも重要です。
見出し2 5月病に負けないためにはどうする?新しい環境でのストレス対策方法とは
働いていればストレスが溜まるのは当然のことです。
ストレスが既に溜まっていて、仕事に支障が出ている、あるいはこれから出てきそうという場合の対策や予防方法について解説していきます。
2-1 ストレス対策方法3選
①休養をとる
ストレスが溜まっていると感じたら、まずは休養をとりましょう。
適度な睡眠は体や脳を休め、疲労やストレスを軽減します。
ただし、寝過ぎは生活リズムを乱す可能性があるため、節度を守りましょう。
休日に何もしないで過ごすだけでも効果がありますよ。
②運動する
運動はストレス解消に効果的な方法の一つです。
適度な運動は脳や体の血行を促進し、心身の緊張を和らげる効果が期待できます。
ストレッチやウォーキングなど軽い運動でも十分なので、継続することで長期的なストレス軽減が可能です。
また、日光を浴びるとセロトニンという幸せホルモンが分泌され、心身をリラックスさせられます。
運動の種類やスタイルは個々の好みに合わせて選び、自分に適した方法でストレスを発散することが大切です。
③人に話す
周囲の人に相談するのも有効です。
信頼できる同僚や上司、友人、家族などに話を聞いてもらうことで、心のモヤモヤを軽減する効果があります。
また、第三者視点のアドバイスを得ることで、ストレス解消の糸口を見つけられるかもしれません。
もしストレスを溜め込んでいると感じたら、信頼できる人に話を聞いてもらうと良いでしょう。
2-2 ストレスが溜まる原因
仕事のストレスの主な原因は以下の3つです。
①仕事量
仕事量や労働時間の多さは、ストレスの原因となることがあります。
仕事量が多すぎると睡眠時間や趣味、家でくつろぐ時間が十分に取れなくなり、イライラや疲労感が溜まってしまうのです。
また、周囲との比較による不公平感もストレスへと繋がります。
仕事量や労働時間の問題に対する周囲の理解と対応が、ストレス解消の一助となるでしょう。
②人間関係
仕事をしている時間は一日の中でも多くを占めています。
職場での人間関係が上手くいかない場合、ストレスの大きな原因となるでしょう。
特にハラスメントや高圧的な態度、過剰な叱責は、精神的な不調を引き起こすことがあります。
また、同僚からの妬みや部下からのリスペクト欠如といった要因も、ストレスを蓄積させる一因です。
他のストレス要因と重なると問題が深刻化しやすいので特に気をつけましょう。
③仕事でのミス
仕事での失敗も職場におけるストレスの原因として挙げられます。
失敗したことで生じる罪悪感や後悔が、ストレスを感じやすい環境を作ってしまうのです。
またネガティブな感情が集中力や、やる気の低下に繋がり、連続的な失敗の悪循環を引き起こすこともあります。
申し訳なさや気分の落ち込みが強いストレスを生むため、気持ちを早く切り替えることが重要です。
2-3 ストレスを予防する方法
そもそもストレスは溜めたくないですよね。
ここからはストレスを予防する方法について紹介します。
①一人で抱え込まない
仕事量が多いと感じた場合は、周りと協力して仕事を進めることも大切です。
一人で抱え込むとスケジュールが遅れ、さらにストレスを増幅させるだけでなく、周囲に迷惑をかける可能性もあります。
他人に仕事をお願いすることで、過剰な負担やストレスを未然に防ぐことが可能です。
自分のキャパシティを超えた仕事は、周囲に協力を求めることで効率的に対処しましょう。
② 優先順位をつける
仕事のストレスは、計画や段取りといった仕事のやり方に起因していることがよくあります。
To Doリストの作成と業務の優先順位付けをしてみましょう。
その日の作業を箇条書きにし、緊急度や重要度に基づいて順番を決めることで、効率的に進められます。
1日の終わりにリストを見直し、未達成の項目を翌日以降に振り替えることで、計画的に仕事を進めることが可能です。
これにより作業の整理が進み、プレッシャーやストレスを軽減する効果が期待できます。
まとめ
この記事では、仕事でのモチベーションの大切さとストレス対策について解説しました。
仕事をしているとモチベーションが下がったり、ストレスが溜まったりします。
そうなるとミスが増える、感情が不安定になるなど良いことはありません。
ストレスやモチベーションの問題は気持ちだけでは解決が難しいので、紹介した方法を一つずつ試してみてください。 自分に合う対策を見つけて、心の健康を守りながら仕事を続けていきましょう。